ブログを書く人なら誰でも気になるPV数。
そのPV数に大きな影響を与えているのが、Googleなどで検索したときの表示順位です。
ひとつずつキーワードをググって自分のブログを探すこともできますが、こんな悩みはありませんか?
- 手作業で順位を確認するのは大変すぎる
- 検索順位をチェックできるツールがあるけど、たくさんあって結局どれがいいの?
- 有料のGRCというツールが高評価だけど、検索順位チェックにお金をかけたくない
そこで今回は、無料なのに高機能な検索順位チェックツール「SERPOSCOPE」をご紹介します。
PV数を眺めるのも好きですけど、検索順位の変動を見るのも面白いです。
この記事は3分ほどで読めます。
- 検索順位チェックツールはたくさんある
- 無料 × 無制限 × 高機能 ならSERPOSCOPEの1択
ちなみに僕は有名どころの「GRC」を1週間使ってみたものの、無料プランだとすぐに制限に引っかかってしまったので、2週間前に「SERPOSCOPE」に乗り換えました。

SERPOSCOPE

SERPOSCOPE
検索順位チェックツールはたくさんある
ブログをスタートして、初めて知ることがたくさんありました。
- ドメインの取り方
- WordPressという存在
- 画面キャプチャツール(Screenpresso愛用中)
- はてなブックマークの使い方
- 著作権と引用方法
- Youtubeのアップの仕方
- サラリーマンじゃない人たちの世界
などなど。
そのなかの1つが検索順位チェックツールでして、大きく3種類あります。
その1:簡易チェック型
会員登録も不要で、WEB上で手軽にチェックできるタイプです。
メリット
- インストールや会員登録不要。とにかく手軽
- 無料で使える
デメリット
- 一度に検索できるキーワード数が少ない(5件までなど)
- つどつどキーワードを打ち込む必要がある
サービス例
その2:クラウド型
簡易チェック型の高機能版です。
メリット
- キーワードを登録しておけば、自動でチェックしてくれる
- チームなど複数人で共有して使える
デメリット
- 高い(1,000円/月など)
サービス例
その3:インストール型
WEBではなく、パソコンにインストールして使うソフトです。
メリット
- 安い(買い切りあり)
- 高機能
デメリット
- パソコンを起動しておかないとチェックされない
サービス例
無料 × 無制限 × 高機能 なら「SERPOSCOPE」1択
このように検索順位チェックツールはいろいろあるのですが、「無料」で「無制限」で「高機能」なら1番最後に紹介したSERPOSCOPE以外の選択肢がなくなります。
SERPOSCOPEとは
検索順位チェックツールのド定番はGRCですが、それに引けを取らず無料なのに高機能と定評があるツールです。
そのメリットを3つご紹介します。
メリット1:無料
検索順位チェックツールは、WEBの簡易版を除いて基本どれも有料です。
有料サービスでも「キーワード○件までは無料」などお試し枠はありますが、ぜんぜん足りないです。
※余談ですが、ブログ記事はキーワード選定が大事とおおくの諸先輩方が言われています。僕も一応意識して書いているので、記事の数だけ登録したいキーワードが増え続けています。
ところがSERPOSCOPEは機能制限なしで完全無料で使えます。
メリット2:無制限
僕も最初はド定番といわれるGRCをお試し枠で使ってみましたが、登録できるキーワードが20個までなので、用意したキーワードの半分も登録できませんでした。
ところがSERPOSCOPEは、サイトの数もキーワードの数も上限なしの「無制限」です。
当然キーワードの数が増えればチェックに時間がかかりますが、時間が許すならいくらでも登録し放題です。
メリット3:高機能
高機能については僕も使いこなせてないのでよく分かっていませんが
- 検索順位の推移が記録できる
- グラフ表示ができる
- パソコン用とモバイル用の順位チェックができる
- 順位チェック作業をタイマーセットできる
- Windows/Mac/Linux対応
といったことができます。
少なくとも簡易チェック型よりかは明らかに高機能です。
デメリットもある
よい事ずくめのSERPOSCOPEですが、もちろんド定番のGRCに劣る部分があります。
チェックのスピード
GRCなら順位チェックをスタートしてから5分で終わるのに、SERPOSCOPEは40~50分かかったります。
しかもGRCはGoogle/Yahoo/Bingと3つの順位をチェックしているのにその速さです。(SERPOSCOPEはGoogleだけ対応)
安定性
僕は未経験ですが、登録キーワードが増えてくると、順位チェック中にエラーで止まってしまうようです。
回避策としては「もっとゆっくりチェックする」なのですが、そうすると元々おそいスピードが更に遅くなります。
詳しくはこちらの記事が分かりやすいです。
参考記事:Serposcopeの検索順位チェックエラーを解消する設定方法|めっちゃええやん
まとめ
今回のまとめです。
- 検索順位チェックツールはいろいろあるけど、「無料」「無制限」「高機能」ならSERPOSCOPE
- でもチェックスピードと安定性に難あり
僕は登録しているキーワード数もまだ37個くらいなので安定していますが、毎日チェックしたいなら300個が限界という情報も見かけます。
でも300なんて遠い未来なので、当面はSERPOSCOPEにお世話になってみようと思います。
ちなみに僕はこちらのサイトを見ながらインストール・セットアップしました。
参考記事:無料検索順位チェックツール「Serposcope」のインストール方法|寝ログ
1点だけ注意がありまして、キーワードの順位は記事公開から3ヶ月しないと安定しないといわれています。
PV数とあわせて検索順位というブログの楽しみを加えつつ、3ヶ月後の未来を創ってみるのはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント