お金

マネーフォワード確定申告で家事按分する方法【税金が減ります】

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

アイキャッチ_会計ソフトに入力
  • 生活費を経費にできる「家事按分」に挑戦してみたい
  • マネーフォワード確定申告を使ってるけど、どう入力すればいいの?
  • 仕事と私用で電話2台持ち。私用(たまに仕事でも使う)だけ家事按分とかできる?

そんなあなたに読んでもらいたい記事です。

 本記事の内容 

  • マネーフォワード確定申告で家事按分する方法
  • 同一科目で家事按分する・しないの分け方

フリーランスとして自宅で働いている僕は、電気代やネット代など「仕事でも使っている生活費」を経費扱いにしています。

>>関連記事:在宅勤務フリーランスが家事按分で6,000円ほど節税した話

経理ソフトは「マネーフォワードクラウド確定申告」を使ってまして、そこに家事按分を入力すればOK。

初めはよく分からずでしたが、1時間くらいあーだこーだやったら6,000円ほど税金が減りました。

そこで今回は、マネーフォワード確定申告で家事按分を入力する方法をご紹介します

早いうちに設定しておいた方が作業がすくなくて済むので、3分ほどお付き合いください。


マネーフォワード確定申告で家事按分する方法

アイキャッチ_割り勘

流れとしては、おおきく

  1. 毎月の生活費を仕訳登録
  2. 年末にまとめて按分実行

になります。

手順1:毎月の生活費を仕訳登録

まずは「経費にしたい生活費」を経理ソフトに入力します。

仕事と生活の割合はいったん無視して、かかった生活費をそのまま入れればOK

ぼくの場合は、おもに電気代と通信費を入力しています。

借方貸方
電気料金水道光熱費事業主借
インターネット代通信費事業主借
スマホ代通信費事業主借

銀行引き落としやクレジットカード払いなら、口座連携しておけば自動で取り込んでくれるので忘れませんね。

なお、家計簿ソフトの「マネーフォワードME」を使っている方なら、連携口座をそのままマネーフォワード確定申告に引き継げるので楽です。

手順2:年末にまとめて按分実行

毎月の生活費を入力したら、確定申告のまえに按分実行します。

これで仕事分と生活分で割合を分けることになります。

決算・申告 → 家事按分 をクリックします。

MFクラウド_家事按分メニュー
MF確定申告

家事按分設定の作成 をクリックします。

MF確定申告_家事按分設定の作成をクリック
MF確定申告

▼経費にしたい生活費を選んで、仕事分の割合を入力します。

MF確定申告_家事按分設定の作成
MF確定申告
勘定科目生活費を入れた科目
補助科目(あれば)生活費を入れた補助科目
事業利用比率仕事分の割合
例)仕事35%、生活65%なら「35」と入力

▼すると、仕事分・生活分にわけて1年間の合計が出ます。

経費にしたい生活費をすべて入力したら 一括仕訳登録 をクリックします。

MF確定申告_一括仕訳登録
MF確定申告

▼生活分をマイナスする仕訳が自動入力されて、これで操作完了です。

いままで仕事分だけでなく生活分も入力してきたので、最後にさっぴいて帳尻を合わせる形ですね。

MF確定申告_一括仕訳登録完了
MF確定申告

同一科目で家事按分する・しないの分け方

アイキャッチ_2台持ち

家事按分する経費・しない経費が混ざっちゃってるときは「補助科目」を使うとうまく分けられます。

たとえば、仕事用のスマホ(1台目)は100%経費ですが、たまに仕事の連絡もする私用スマホ(2台目)は20%だけ経費にしたいケースなど。

同じ「通信費」という科目の中で、家事按分する・しないを分けて登録できます。

手順1:補助科目をつくる

まずは分類できるように補助科目をつくっていきます。

各種設定 → 勘定科目 をクリックします。

MF確定申告_勘定科目メニュー
MF確定申告

損益計算書 → 補助科目追加 をクリックします。

MF確定申告_補助科目追加メニュー
MF確定申告

家事按分する・しないが混在する経費を選んで「補助科目」(名前は自由)を登録します。

今回の例だと、スマホなので「通信費」を選び、補助科目に「携帯電話(私用)」を入力します。

MF確定申告_補助科目追加
MF確定申告

勘定科目や補助科目は、自分で自由に増やしてもOK。

なんか経理のルールとかで決まったのしか使えないイメージがありますが、普通の家計簿と同じで自分ルールで決められます。

▼補助科目が追加されました。

  • 勘定科目:親分類
  • 補助科目:子分類

という関係ですね。

MF確定申告_補助科目を追加完了
MF確定申告

手順2:家事按分したい対象に補助科目をセットする

つづいて、家事按分する経費(今回は私用スマホ)に補助科目を付けていきます。

会計帳簿 → 仕訳帳 をクリックします。

MF確定申告_仕訳帳メニュー
MF確定申告

▼私用のスマホ代を見つけて 補助科目:携帯電話(私用) を付けて保存します。

MF確定申告_補助科目を入力
MF確定申告

▼すると、家事按分を入力するとき(↑にスクロールします)に「携帯電話(私用)」が付いている出費だけ按分対象にすることができます。

これで

  • 仕事用のスマホ代 → 家事按分しない(100%経費)
  • 私用のスマホ代 → 家事按分する

と分けることができました。

MF確定申告_家事按分対象の補助科目指定
MF確定申告

ちなみに、もし仕事と私用でスマホ2台持ちでしたら、電話アプリを使って1台にまとめることができます。

かさばらなくなるので、ご参考にどうぞ。

まとめ

  • まずは毎月の生活費をそのまま登録
  • 仕事分と生活分に按分するのは、後から1年分まとめてでOK
  • 「補助科目」を入れておくと按分対象を絞り込める

生活費の仕訳を一度登録すれば覚えてくれるので、2年目以降は楽になります。

マネーフォワードクラウド確定申告をお使いならぜひお試しください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント