こんにちは。通勤時間イコール自分の時間だと思う広瀬(@cubranger)です。
サラリーマンの頃は、自宅から駅まで徒歩15分、そこから電車で45分、だいたい1時間かけて都内の会社に通勤していました。電車に乗っている間はまさに自由な時間。ここぞとばかりに最高の集中力で新着チェックや電子書籍を読んでいました。
ただ、歩いているときはなんとなく音楽聴いたり考え事をしているものの「何かもったいない。もっといろいろできそう・・・」と感じていました。ちょっと計算してみたら、片道15分で1年間通勤すると126時間(※)にもなります。有効に使わないなんてもったいない!!
※月あたり21日出勤の場合
そこで使い始めたのがPodcastです。歩きスマホはダメでも、耳なら空いているじゃないかと。今では手放せない存在になりました。
今回は通勤時間を勉強時間に変えてしまうPodcastの使い方をご紹介します。
Podcastとは
インターネット上に多数あるラジオ番組の中から好きなものを選んで、スマホや音楽プレイヤーにダンロードして好きな時に聞けるツールです。ニュース・音楽・英会話・芸能・科学と様々なジャンルの番組があり、基本的には無料で聞くことができます。
好きな時に聞ける
通常のラジオだと何曜日の何時からと放送時間が決まっていますが、Podcastはダウンロードしておけば聞きたいときに聞けるので、タイミングが合わずに聞き逃したなんてことがありません。
また、1話聞き終わる前に途中で再生停止しても、どこまで聞いたかを覚えておいてくれるので、中断したところからすぐに再開できます。
データ通信容量を消費しない
購読している番組から新しい回が配信されたら、音声をダウンロードする必要があります。無線LANに繋がっているときに自動でダウンロードする設定にしておけば、スマホのデータ通信容量を消費しないで済みます。
再生速度を調整できる
1.5倍速や2倍速とスピードを調整できるので、ゆっくりしたテンポの番組も好きな速さでどんどん聞くことができます。逆に0.5倍速と遅くすることもできるので、英会話など語学勉強も自分に合ったスピードで再生できます。
他にも「ノイズを消す」「無音部分をスキップ」「1クリックで30秒進む・戻る」など細かい便利機能のついたアプリがあります。ボイスレコーダーで録音した音源などPodcast配信されていない音声ファイルも、Podcastアプリで開いて再生することで普通の音楽プレイヤー以上に快適に聞くことができます。
Podcastが大活躍するシーン
耳さえ空いていればよいので、手が離せないときなど日常のあらゆる場面で活躍してくれます。
通勤中に
歩いているときはもちろんですが、かろうじて真っ直ぐに立っていられる満員電車でも、乗り込む前にイヤホンをつけてPodcastを再生しておけば微動だにできなくても問題ありません。電車だけでなく、通勤や営業で車の運転中でも聞くことができます。僕も車で保育園の送り迎えに行くときは、スマホの音量を上げて車の中に置いて聞いています。(1人で運転しているタイミングで)
家事をしながら
掃除や洗濯って体が覚えてしまうというか、あまり頭で考えなくてもパターン動作で進められるので、Podcastに集中することができます。倍速で聞いていれば掃除機をかけている間に1話聞き終わってしまいます。
お風呂でも
防水スマホならお風呂に持ち込んで頭を洗いながら聞くことができます。ただシャワーの音にかき消されてしまうので、お風呂で使えるオススメBluetoothスピーカーがあれば教えてくださいm(__)m
Podcastを始めるには
大まかな流れとしては次の3ステップです。
- Podcast配信している番組を選ぶ
- 音声ファイルをダウンロードする
- 好きなときに聞く
パソコン不要でこの3ステップが1つでできてしまうPodcastアプリを使うのがおすすめです。
ちなみにこの記事で紹介した機能をすべて備える、僕が使っているアプリはこちら。(Androidのみですが)
Player FMアプリの基本的な使い方と、僕が聞いているおすすめ番組をご紹介します。
アプリ初回設定
Player FMはアカウント登録することで複数台のスマホやタブレットと同期して使えます。1台だけで使う場合は スキップ で飛ばしてもOKです。
興味のあるカテゴリを選択するとおすすめ番組を紹介してくれます。番組は後から選べるので、今回は スキップ で進みます。
続いて 設定 をタップします。
ダウンロードされた項目 をタップします。
自動ダウンロード:Wi-Fiのみ
シリーズのダウンロード上限:好きな数(今回は10)
下にスクロールして 再生済みのエピソードをデバイスから自動削除:ON にします。
画面を1つ戻って 再生 をタップします。
連続再生:ON にします。
これで初期設定は終わりです。
Podcast番組を選ぶ
番組 タブを開いて カタログ をタップします。
カテゴリやキーワード検索で番組を探せます。気になる番組が見つかったら +(プラスボタン) で購読します。
無線LANに繋がっていれば、購読するとダウンロードが始まります。
Podcastを再生する
ダウンロード タブを開くと、購読した番組の最新10話分の回が表示されます。三角の再生マーク をタップすると再生が始まります。
再生中に 「・・・」 をタップすると、再生速度を調整したりできます。
聞き終わった回は自動的にスマホから削除されるので、ダウンロードしたファイルでスマホがいっぱいにならなくて済みます。
おすすめ番組を3つほど
インターネットビジネスってそういうことだったのか
海外在住者向けのインターネットビジネスコンサルティングを手がける河野氏が、インターネットビジネスやマーケティングについて真理をつく気づきを教えてくれます。
ヴォイニッチの科学書
毎回「そんなことできるの!?」とびっくりするような科学の進歩を紹介してくれます。
ゼロから学ぶレバレッジ起業の戦略書
新しい連載はしていませんが、独立起業に向けたマインドとテクニックを1からステップを追って学ぶことができます。
さいごに
家事や通勤って減れば減るほどよい気もしますが、無理に削らなくてもその時間を勉強タイムに変えてしまうことで有意義に過ごせます。
今まで手足を動かすだけだった時間に意識してPodcastを聞くことで、驚くほど時間を捻出できた気分になりますので、ぜひお試しください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※本記事内の画面キャプチャはポッドキャストプレーヤー|Player FM Podcastsより引用
コメント