- ダンゼン安い格安SIM。もう使わない理由は無いでしょ!
- でも、まわりに勧めてもなぜか誰ひとり乗り換えない…
- どう考えてもお得なのに、なんで使わないの??
そんなあなたに読んでもらいたい記事です。
- 乗り換えない理由は「デメリット」「ステップ」「サポート」3つの不安
- 不安が解消してもぶっちゃけ面倒くさい
この記事を書いている僕は、5年前にドコモから格安SIMに乗り換えました。
実際の手続きはあっけないものでしたが、はじめはやっぱり不安で、飛び込むまでのハードルって高いんですよね。
そこで今回は、なぜか使わない人はずっと使わない格安SIMの謎を、僕なりに解説します。
5分ほどお時間いただくと思いますので、興味のある方はお付き合いくださいm(_ _)m
3つの不安のせいで乗り換えられない

格安スマホの認知度は約9割、でも利用率は約1割
引用:「格安スマホの認知度は約9割、利用率は約1割」、格安スマホを購入しない理由は、「今の携帯電話会社の方が安心だから」56.8%が最多だと。。何だそれ。
とのことで、みんな知ってるけど使わないのが格安SIM。使っていない人からすると、格安SIMはぼんやりして得体の知れない存在です。
そんな漠然とした不安ですが、よくよく見ると3つのポイントがあります。
- メリットは分かるけど「デメリット」がイマイチ不明
- 乗り換えにどれだけ労力がかかるのか「ステップ」が分からない
- 大手キャリアのような「サポート」がないので、ひとりで乗り換えできるか不安
不安1:デメリットが不明
「月々こんなに安くなる」「いまの電話番号がそのまま使える」などメリットはよく聞きますが、「電波がつながりにくいのでは」「キャリアメールが使えなくなる」といったデメリットが曖昧で不安につながっていると思います。
また比較項目も多岐にわたるので、全体像がわかりにくいです。
そこで、メリット・デメリットをまとめてみました。
メリット・デメリット比較
※傾向をまとめたものであり、各社プランによってはこの限りではありません。
格安SIM | 大手キャリア | |
月額料金 | ○安い | ×高い |
端末費用 | △月々の割引はないが、キャンペーン価格はあり | ○月々の割引あり |
端末の調達 | △ヤフオクなど(一部セット販売あり) | ○セット販売 |
利用できる端末 | ○キャリアが合えば今の端末でOK | ○各キャリアまたはSIMフリー |
無料通話分 | ×なし | ○あり |
家族間の無料通話 | ×なし(割引はあり) | ○あり |
最低利用期間 | ○短い(半年・無し等) | ×長い |
テザリング | △使えない場合もある | ○使える |
おサイフケータイ | ○使える | ○使える |
キャリアメール | ×Gmail等に乗り換え | ○使える |
LINE年齢認証 | ×(LINEモバイルは可) | ○認証できる |
電波の繋がりやすさ | ○大手キャリアと同じ電波 | ○よい |
通信スピード | △お昼など集中する時間は遅い | ○速い |
店舗 | △だんだん増えてきた | ○たくさんある |
一見するとデメリットが多い
格安SIMは、大手キャリアでは普通にできることが非対応だったりするので、それが不安感を増しているのだと思います。
端末ひとつとっても、今でこそセット販売をする格安SIMが増えてきましたが、以前はヤフオクや中古品点で白ロムを調達する必要がありました。壊れたときの保証も大手キャリアは充実していますが、格安SIMは個別に探す必要があります。
また家族割や家族間通話といった家族オプションも大手キャリアが優位です。
でも解決策はある
端末
格安SIMは大手キャリアの電波網を借りて使っていて、格安SIMごとにどこの電波が使えるかが異なります。
ドコモユーザーならドコモ電波に対応の格安SIM、auユーザーならau電波に対応の格安SIMを選ぶことで、いまの端末をそのまま使い続けることができます。
(例外もあるので、格安SIMごとに対応端末を要チェック)
機種変更するときも、ヤフオクなどでキャリアごとの中古品を手に入れるか、SIMフリーの新品を買えば使えます。
キャリアメール
フリーメールなどに乗り換える必要がありますが、実際のところ友達との連絡ってLINEなどメール以外が主役になっていませんか?
もしLINEがなくても、個人的にはたまの連絡は電話番号で送れるSMSで十分です。
いまは連絡手段がいくつもある時代なので、キャリアメールがなくても影響は少ないと思います。
ただし、たまに見かける「キャリアメールの登録を必須とするサービス」は使えなくなってしまいます。
無料通話
格安SIMは無料通話分がありません。大手キャリアと同じ20円/30秒の通話料金がいきなり発生します。
ところが、通話料金を半額の10円/30秒にする方法や、格安SIMでもかけ放題が使えるサービスがありますので、通話に関しては大手キャリアに引けを取らない状況です。
LINE年齢認証
格安SIMだとLINEの年齢認証ができないため、「ID検索」が使えませんが、QRコードなど代替策は使えます。
どうしても年齢認証が必要な場合は、格安SIMのなかでも「LINEモバイル」なら対応しています。
お昼時の通信速度
僕も実感としてありますが、格安SIMはお昼や帰宅時間帯など、みんなが一斉にスマホを触る時間帯は通信速度が下がります。この点はやはり大手キャリアが安定しています。
でも、個人的には一部の時間帯の通信速度のために毎月うん千円を払うのは高すぎると感じます。ここは人それぞれですが。
店舗
格安SIMはWEB上で手続きをしますが、一部の格安SIMは店舗窓口を設けています。
店舗なら不明点もその場で訊けますし、スマホが使えなくなる切り替え時間も短くなります。
不安2:ステップが分からない
- 何を用意するのか?
- どれくらい期間がかかるのか?
- 不通になるタイミングは?
といったステップがよく分からないのも格安SIMの不安のひとつです。
WEBか店舗かでも手続きやタイミングが変わってくるので、パターンが複雑になりますます分かりにくいです。
結果、ネットで調べてみようという気持ちも下がります。
でも基本的な流れはどこも同じなので、全体像を把握できれば怖くありません。このあたりはIIJmioのページに分かりやすくまとめられています。
【のりかえガイド】3大キャリアから家族全員乗り換えたい|IIJmio
1番いいのは店舗に行くことですね。その場で質問できますし、何より格安SIMのことに集中します。
不安3:サポートがない
以前はWEB上で完結していた格安SIMですが、現在はだんだんと店舗を持つ格安SIMが増えてきました。
楽天モバイルは全国展開していて、僕の近所でも4店舗ほどヒットしました。
不安は解消した。でも大変そう

ぶっちゃけ面倒くさい
以上、格安SIMに乗り換えない理由として3つの不安を解説しました。不安が解消されて全体のイメージがついたとしても、実際に乗り換えるにはそこそこの労力が必要となります。
「結局いろいろ面倒くさいということが分かったから、べつに今のままでいいや」
というのが本音なのかなと思います。
でも1度でいいから想像してみてほしい
格安SIMに乗り換える最大のメリットは安さです。プランや通話料金によって一概には言えませんが、月額料金で見るとざっくり半額以下に抑えることができます(端末代は未考慮)。実際に僕のケースでいうと月額7,000円 → 2,000円と、格安SIMに乗り換えて年間で6万円ほど節約できています。
6万円というと
- おこづかいが毎月5,000円アップします
- アルバイトを60時間休めます(時給1,000円)
- カフェで30回お茶ができます(1回1,000円として)
- ルンバが飼えます →価格.comでチェック
しかも2年目、3年目とその節約効果はずっと続きます。1度手続きするだけで。
うちは嫁さんも乗り換えてもらったので12万円/年の節約です。
これを「面倒くさい」でやらないかどうか、1度でいいから想像してみてほしいです。
まとめ
- 格安SIMに乗り換えない理由は3つの不安
- 「デメリット」が案外多い。でも解決策はある
- 「ステップ」が分からない。でもネットに分かりやすい手引きがある
- 「サポート」なしで1人ではムリ。でも今は店舗がある
- とにかく面倒くさい。でもおこづかいが5,000円増えるならと想像してほしい
いろんな節約術のなかでも、格安SIMは相当効果が大きいです。ほかの小さな節約を重ねるより、えいやで乗り換える方がずっと節約できます。
やり方調べたり手続きしたりで乗り換えるのに6時間かかったとしても、それは時給1万円の仕事ぶりです。
ぜひ不安を解消して、格安SIMの素晴らしさを伝えていきましょう。
ちなみに僕が使っている格安SIMは楽天モバイルです。楽天市場でのポイントが常時プラス2倍になるうえ、携帯料金の支払いに楽天ポイントが使えるので、期間限定ポイントを自動消化できておすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
格安SIM使って7年になります。
OCNモバイルONEを使って、家族の分のスマホを5台所有です。
一ヶ月の通信料がたったの3220円。笑っちゃうくらい安いです。
スマホ一台の一ヶ月の通信料が600円くらいですね。
電話番号は付いてるけどデーター専用です・・・しかし不都合なことは何もなく快適に使えています。
確かに友達に勧めても格安に替えませんでした。
勿体ない!
料金の分だけ通話で使うのかと問うと使わないと言うけど格安にはしませんねー。
根本にはやり方が分らないからというのがほとんどでした。
友だちはみんな70歳ですから、さもありなんですが。
私なんか年寄り熟女ですが^^; webで格安注文して出来ましたよ。
はっきり言って格安SIMにするのって簡単でした。
能力じゃなくてやろうとする気ですね。その気になれば誰だってできると思います。
私のネット音痴で キーだって ポツポツ打ちの私だって できましたから~~。アハハ
ねー、みんな格安に変えればいいのに。
コメントありがとうございます。
格安SIMは「モノは同じなのに圧倒的に安い」という、使ってる人からすれば選ばないのが不思議なくらいです。
5台あわせても月3千円ちょいだなんて・・・もう戻れませんね^^;
そしておっしゃるとおり、やってみると案外あっさり替えられるんですよね。
案ずるより産むが易しで、飛び込んじゃえば桁違いに節約できる格安SIMはやっぱり素晴らしいですね!