開業手続き起業でもOK。再就職手当を受け取れる条件とは【タイミングが重要】 独立しようと会社を辞めたものの、失業手当をもらいながら少しずつ準備しようと思っていました。 なんて考えてるから準備が進まないんだ!と決心して、2ヶ月ほど通ったハローワークに「起業しました」とお別れを言いに行きました。 そし...2018.09.04開業手続き
開業手続き【実体験】起業から1ヶ月ルールの「開業届」を開業前に提出してきた話 10年間勤めた会社を辞めてから、2ヶ月ほどハローワークに通いながら「無職」の状態だったのですが、より退路を断つために「個人事業主」にジョブチェンジしました。 手続きはかんたんで、税務署にペライチの「開業届」を提出するだけです。 ...2018.09.03開業手続き
開業手続き今日は初回認定日。ハローワークに行く前の準備や持ち物は? 10年間勤めた会社を辞めて無職になりました。 となると基本手当(失業手当)を申請できるので、前回は雇用保険の説明会&講習会に行ってきました。 >>前回の記事:雇用保険説明会ってどんな内容? 行ったら講習会とセットで...2018.08.10開業手続き
開業手続き雇用保険説明会ってどんな内容? 行ったら講習会とセットでした 10年間勤めた会社を辞めて無職になりました。 となると基本手当(失業手当)を申請できるので、前回はハローワークに初回の手続きに行ってきました。 前回の記事:初回手続きは1時間! ハローワークに雇用保険の申請に行ってきた話 ...2018.08.09開業手続き
開業手続き初回手続きは1時間。 ハローワークに雇用保険の申請に行ってきた話 10年間勤めた会社を辞めて無職になりました。 となるとハローワークで基本手当(失業手当)を申請できるので、退職から10日ほど経ってから手続きに行ってきました。 なぜ退職してすぐに行かなかったかというと、手続きに必要な「離職...2018.08.08開業手続き
開業手続き雇用保険被保険者資格喪失確認通知書とは? 離職票との違いを解説 10年間勤めた会社を辞めて無職になりました。となるとハローワークで雇用保険を申請できるのですが 離職票雇用保険被保険者証求職申込書 といった書類が必要です。(書類の他にも、ハンコとか写真とかいろいろ必要です) なかでも退...2018.07.19開業手続き
開業手続き【組合健保の場合】任意継続と国保どっちが安いのか調べてみた 退職したら「任意継続」か「国民健康保険」を選べるらしいどっちが安いのか調べても「協会けんぽ」のケースばっかりうちは「組合健保」なんだけど、どうやって試算するの? 「●●健康保険組合」という独自の健康保険に入っている場合、ネットで...2018.07.12開業手続き
開業手続き夫が退職したら扶養妻も一緒に国民年金の失業特例免除を申請しよう 10年間勤めた会社を辞めて無職になりました。となると年金の切り替えが必要です。 僕が厚生年金(2号)、妻が扶養(3号)だったのが、ふたりとも国民年金(1号)になるので保険料16,340円/月(2018年度)をふたり分払っていく必要が...2018.07.11開業手続き